息子たちの為にお説教!

今日、息子達が家に友達を連れてきました。

私もよく知ってる子で、会えばしっかり挨拶ができる子です。

私が、1階の階段の横にある事務所で仕事をしていたのですが、
玄関から来た時の【おじゃまします】と帰りの【おじゃましました】
の声が聞こえなかったので、友達が帰った後、息子たちを呼んで、
『しっかり挨拶はさせろ』と注意をしました。
そしたら、『おじゃまします!もおじゃましました!も言ったよ』と
友達をかばうかのように言われました。

息子たちは、友達の名誉の為に反論したのはすぐにわかりました。
でも私は友達に対してではなく、息子たちの為に言ったのです。

私の持論は、挨拶は相手に聞こえなかったら!していないと
同じだと思っています。

空手の稽古時の気合いもそうですが、口をモゴモゴしているだけでも、
ある生徒さんにしてみれば、【声を出している】と言うかもしれないけど
私からしたら出しているとはいえません!!


もしかしたら友達は、事務所に私がいることを知らなかったのかも
しれません。
でも、息子たちは、私が事務所で働いていることを知っています。
だから、息子たちに『あーゆー時は、玄関で言うのは当然だけど、
事務所の前を通る時は、ドアを開けてまでとは言わないけど、
もう一度挨拶をするように言ってほしかった!』と話しました。
続けて、『もちろん!お前たちが友達の家に行った時も、そういった
行動をとってほしい』とつたえました。

最初のうちは、理解できなかったのか!?憮然とした態度でいたけど、
ゆっくり解り安く話したことで、最後は納得してくれました。
これから反抗期を迎え、口うるさい親と思われるかもしれませんが、
彼らも空手道で黒帯を目指す以上、尊敬される人間になってほしい
ので、礼儀や気遣いで気になったことはバシバシ言っていこうと
思います。

もちろん生徒さんに対しても同じ気持ちです。


息子たちのお説教ついで!といったら生徒さんに怒られちゃいますが、
我が小豆餅道場の自慢をさせていただきます。

小豆餅道場の一般の生徒さん達は、道場の扉を開けた時にはもちろん
【押忍】と大きな声で挨拶しますが、道着に着替え、稽古に参加する時も、
誰が教えたわけでもないけれど、一人一人の目の前まで行って【押忍】
と挨拶をします。
とても素晴らしいことだと思っています。
20人くらい参加している時に途中から稽古に入ってきた生徒さんは挨拶
するだけでも大変そうですけどね。
前からやっていた先生方は当然いましたが、それを色帯の生徒さん達が
いつしか真似をしだし、ここ2・3年でほぼ全員が徹底して挨拶できるように
なりました。
ホントに自慢の道場(生)です。
武道を習っている以上、こういった挨拶や礼儀をしっかりできるように
これからも継承していきたいと思っています。

今回、ちょっと熱くなってしまい、時間もかなりかかりました(汗)
仕事、仕事・・・


この記事へのコメント
良いですねぇ!
たかが挨拶、されど挨拶!
挨拶を大きな声で出来れば恥ずかしさになれて人前に立った時、はっきりと自身を持って思いを伝える事が出来る様になりますよね!そこが何をするにも一番最初ですね…
すると空手にも人に対しても良い影響になってくると思います。書き込みも長くなりそうなので今度また語り合いましょう。(^_^)
Posted by 新誠會新誠會 at 2013年03月21日 00:09
ジュンヤ先生!ありがとうございます。
ジュンヤ先生とは普段、話をしていても、私の思想と似ていると
思っていたので私の気持ちを理解してもらえると思っていました。
嬉しいです。
Posted by HSKHSK at 2013年03月21日 00:46
先日の大会、ご苦労さまでした。

実は我が家でも昨日、全く同じことがあり、全く同じことを話しました。
大事なことですよね。
子供達に遠慮することなく、時に口うるさい親父でいたいものです。
Posted by ムラマツ at 2013年03月21日 12:51
ムラマツ先生!ありがとうございます。
今日も、息子たちは友達を連れてきていましたが、
玄関と事務所のドアの向こうで、大きな挨拶が
聞こえました。完全に【言わせた感】がありましたが、
息子たちを含め、みんなが当たり前にできるように
なってほしいです。
Posted by HSKHSK at 2013年03月21日 22:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
息子たちの為にお説教!
    コメント(4)