



昨日、東京東支部の交流試合に朝の4時起きで行ってきました。
途中、由比のトンネルを抜けると富士山が目の前に出てきました。
20歳の頃、高校の同級生達と一度だけ10合目まで登りましたが、
ふと!またあの達成感を味わいたいと思いました。
今年の8月に道場生の参加を募ってみようと思います。
それはさておき!試合の方は、昨日のブログに小豆餅道場からは
3人と書きましたが、村松 龍も参加していることを忘れていました。
(村松先生、大変失礼しました。)
まず大谷君が1番初めに戦いましたが、普段のスピードある組手が
全く出来ないまま、ひとまわり大きな相手を前に、常に下がりながら
2分間が過ぎてしまい、どこも効かされることなく判定負けをして
しまいました。非常に悔やまれる戦いでした。
1試合目というのは、誰しも今回のように、緊張とは別に身体が
思うように動かないことがあります。この悔しさをバネに次回は
もっと頑張ってください。
同じ時間に別のコートで龍が1回戦を突破しました。それから2回戦と
3回戦の相手を下し、ベスト4をかけた4回戦で負けてしまいました。
前日、ディズニーシーで遊び疲れていたわりによく頑張ったと思います。
3月4日は強敵ライバルの小次郎との試合、楽しみにしています。
もちろんそこに辿りつくまでに他にも強い選手がいるかもです。
長屋君は、シードになっていたので2回戦からの出場でした。
本線途中までは『突き』と『下段』がかなりの割合でヒットしていたので
安心していたのですが、残り15秒くらいから相手のラッシュにつかまり
判定でまさかの引き分けになってしまい延長にもつれこみました。
そこでガードが下がった長屋君に相手の『上段蹴り』がかすめて技ありを
とられ負けてしまいました。これまた大谷君同様、悔やまれる戦いでした。
私も初級の生徒さん達にラスト10秒の大切さを教えていなかったようで
反省しました。
今回、試合を観ながら、改善しないといけない箇所をすぐさま携帯の【メモ】
に書き込んだので次回の稽古で教えます。
最後はセリですが、やってくれました。
セリがエントリーしたクラスは【上級クラスの重量級】です。
緑帯で出ていたのはセリだけだったような気がします。しかも4級ですから!
最初の相手は茶帯(2級)でしたが、気負いすることなく普段通りの『突き』
から『前蹴り』で応戦し、相手の攻撃もほとんどカットして、どこも負傷せず
1回戦を突破しました。
2回戦は黒帯(初段)でした。バランスのいい蹴りの上手な相手でしたが、
ノーモーションから出た『上段蹴り』にもしっかり対処でき、逆に得意の
『膝蹴り』が大爆発して延長戦を制しました。ベスト4決定!!
その後の準決勝も黒帯(初級)の相手でしたが、上手く技をまとめられてしまい
残念ながら判定で負けてしまいました。
しかし、初めてのサポーター無しでの試合で、しかも最上級のクラスでいきなり
ベスト4入りは凄いことだと思います。入賞おめでとうございます。
これからもっともっと頑張って稽古して、小豆餅道場の10人いる黒帯の方達と
対等に戦えるようになった時は、帯は関係なく【全日本ウェイト制】に推薦
しますので夢を持って頑張ってください。そんなに遠くないと思います。
私もセリのような選手が小豆餅で頑張ってくれると刺激になります。
今回、静岡西支部から何人も選手として出られていましたが、お疲れ様でした。
そして、審判やセコンドで出向かれた先生方、ありごとうございました。
今度の3月4日は素晴らしい大会にしましょう。